無視しない!

おはようございます!陽万莉です! 朝はもう肌寒いですが、窓をあけて息をすいこむと秋の新鮮な空気が美味しくて、秋の匂いがして、朝から今日もきっと楽しい1日になるぞー!と嬉しくなります。 またまた我が家の長男の話ですが先日通っているクラブの一斉保護者会が開かれました。 内容は、クラブの保育にあたってる保育士さんが通ってる一部の子どもにせがまれ、私物の携帯で動画をみせてたという件での謝罪、これからの改善にむせてのクラブ側と保護者会との話し合いだったんですが、この保護者会が開かれるまでのいきさつなんですが、そもそもこの件が保護者にバレたのも、見せてもらってた子ども達が「今日も先生の携帯で動画みせてもらったー」という何気ない会話からです。 そこから保護者達に一気に広まり、私の耳にも入ってきたわけです。ですが、うちの長男は動画の話はまったくせず「今日はブロックしたよー!◯◯ちゃんと走ってた~!」と、違う遊びの話ばかりだったので、噂を同時に耳に入れた私ともう一人のお母さんは、すぐに現場の保育士さんに確認しにいき、そこで一部の子に動画を見せている事実が発覚。 保育士さんの言い分としては、「一気に子どもの人数が増えて、手におえず最初は子どもに携帯を奪われる形でしたが、そこで動画を見せてしまいました…」とのこと。 なので私達はさらにクラブの代表にまで会いにいき、家で携帯での動画を見せていないので、クラブで見せられては困る、一部の子に我が子が該当しなくても悪影響だとお話し、保育士さんが冷静な判断ができないくらい現場が逼迫してるんじゃないか?等々の話し合いをし、また日を変え、現場の保育士さんも交えての事実確認をし、そして一斉保護者会を提案し、クラブ側は迅速に保育士さんの人数を増やしてくれて、動画は今後一切、見せないことを約束していただきました。 保護者会が行われるまでの数週間は何度もクラブの施設に通い、いろんな責任者の方とお話をしました。保護者会まで終わってみて思ったのが、疑問を声に出さない親御さんがほとんどなんだなと言うこと。そもそも噂の出どころは、動画を見せてもらっていた子どもの親からですが、親御さん達はクラブ側に掛け合う!っていう発想がなかったそうです。 私はもともとの性質的に、疑問を声に出すのは平気な方ですが、それとは別に迦音的子育てを実践する!という心構え...