夏、到来!
みなさまこんにちは。 暑い夏がやってまいりましたね。 いかがお過ごしでしょうか。 中国地方 5 県も、昨日梅雨明け致しました。 同じ中国地方の島根県では、昨日熱中症警戒アラートが発令されていました。 「熱中症警戒アラート」とは、熱中症の危険性が極めて高くなると予測された際に、危険な暑さへの注意を呼びかけ、 熱中症予防行動をとっていただくよう促すための情報です。 今朝の朝のニュースでは、朝ごはんをちゃんと食べること、小まめな水分補給 ( トイレの後や、お出掛けの前など、節目節目で、決まった時間にとるようにするといいみたいです。 ) ご高齢の方や、子供への声掛けを気をつけてまいりましょうと、伝えていただいておりました。 私も、気をつけてまいりたいと思います。 梅雨は明けましたが、蒸し暑い日が続いて 気象の変化のせいで、頭痛がするという方もおられるかと思います。 頭痛は、血液に水分が溜まって血管が拡張し、神経を圧迫することで起こり、湿度が高いけれど、汗がかけないときに特に頭痛が起こりやすくなるそうです。 普段から余分な水分を溜め込まない身体を作っておくこと。運動を習慣にして、汗をかける身体を作っておくのも予防方法のひとつですね。 激しい運動でなく、じわっと汗をかける軽い運動で OK 。しっかりストレッチをする、少し早く歩くなどで “ 溜め込みにくい ” 状態にしておきましょう。 また、運動を習慣にすることで、気象変化というストレスに対応しやすくなるとも言えます。 運動は、体温が上昇するなどの変化が起こりますから身体にとってはストレスがかかっている状態です。ストレスに慣れておけば、 自律神経が過度に働くことが少なくなると考えられます。 不調を出さないために睡眠と食養生も必要だと言われています。ぐっすり眠る、栄養バランスの整った食事を摂ることも心がけてまいりたいですね。 運動!といえば、 先日、ワンネスヨガを受けさせていただき、身体を動かすことの大切さを身に染みて感じました。 普段の生活の中での動きでは、使う筋肉がとっても少ないのだときづかされ、 大きく身体を動かすということがこんなに素晴らしいのか〜と感動でした。 自分の身体も、心も魂も笑めちゃくちゃ喜んでいるのが、わかりました。しっかり身体を動かし、汗をかいて、次の日はやはり 身体中が筋肉痛になりましたが、驚く...